この夏、3回にわたって、カトリック系の学校で開講された一般の人も受講できる「ラテン語入門」を受講してきました。
カリグラフィーをやっていると、ラテン語で書かれた写本なんかも目にする(いや、本物ではないですよ、蜘蛛の巣上の画像とか、カリグラフィー関連の書籍に掲載されている写真とか、美術館とか大学図書館で一般公開されるファクシミリ版も含めて、そういうの)ことも多いですよね。
例えば、モダンカリグラフィーに興味を持っていて、あまり古典的なものに興味が無いとしてもやはり、基礎には触れておきたいものだと思うのですね。因みに私は古典の方が好きなんですが・・・。
そんなわけで、所謂、西洋の写本を見るとラテン語で書かれたものものが多いわけで・・・。
カリグラフィーを学ぶ上で、ラテン語を読めても読めなくても、まったく関係は無いといえばそうなんですが・・・。
私のカリグラフィーの先生はラテン語も読める方で、とても勉強になります。
カリグラフィーはアルファベットを美しく書く技術ですから、英語だけではなくて、アルファベットを使っている言語を扱うことも多く、その原点となるラテン語を学ぶことに、以前から興味を持っていたのです。
それと、もう一つ、最近、さぼり気味なんですが、植物の勉強も今していて、(植物に限らず)学名って、ラテン語が使われることが多く(ほとんどか?)、そんなところからも、ラテン語を学んでみたいなぁ、と思っていたのです。それこそ、学名に関してはラテン語を学ぶ必要があるかというと、正直、「ない」と思うんですよね。あらゆる分野の研究者にとって、学名は避けて通れない部分はあるかと思いますが、ラテン語を学ぶ人はそうそう居ないと思います。ましてや、私は研究者ではないし・・・。
カリグラフィーを学んでいる人、教えている人だってそうです。ラテン語を読むことよりも、写本に書かれている文字の形を学ぶことの方が最優先ですから。
とは言っても、読めたら読めたで、また何か違う発見ができるかもしれないという思いもあって、ラテン語講座を受講してきました。
当然のように、3回の受講で読めるようになりましたなんて言うにはムリのある話ですが、少しだけでもラテン語に触れることが出来たというのは素晴らしい経験でした。
さて、その講座を受講して、講座の中で紹介された本も含め、「これは是非とも読みたい」と個人的に思ったものを、備忘録も兼ねて紹介。
まずは
単語と一緒にイラストも掲載されていて、古代ローマ文化のことが解説されていてい面白そうな本です。
ラテン語を独学で学ぶために。楽天では見つからなかったので、Amazonのみ。とりあえず、題名をみて、独習するのにとっかかりやすいかと思いまして、もし、ラテン語の文法書を購入するならこれかなぁ、と思ってます。
上記2冊は講座で紹介してもらった本ですが、いろいろ見ているうちに欲しいかもと思った本も紹介。
カリグラフィーの作品を作るときに、「なにを題材にしよう?」と悩んだときに開きたいなぁ、と思った本。
そして、もちろん、忘れてならないのは辞書。
辞書は講座の中でいくつか紹介していただいたのですが、どれがいいかなぁ。コチラから→「
羅和辞典」でいろいろ探してみてください。
それにしても、ラテン語関連の本は需要が少ないせいか、価格が・・・。
他にもあるんですが、今回の記事ではこの辺で・・・。
なかなか長野でラテン語を教えてくれるところってなくて、本当に良い機会に恵まれました。
入門ということで、本当に言語学の中でもさわりのさわりの部分だけだったと思うのですが、とても勉強になった講座でした。
今後、さらに踏み込んだ部分の講座も計画されているとのことで、日程が合えば、受講したいなぁ、と思っています。
いつもありがとうございます
ランキングに参加しております
クリックしていただけると励みになります
↓

↓

ありがとうございました
- 関連記事
-
Comment